アストラゼネカ株式会社
チェンジ喘息ニュース

NEWS


チェンジ喘息ニュース

チェンジ喘息ニュース

NEWS


チェンジ喘息
ニュース

冬の冷え込みが厳しくなり、乾燥も気になるこの時期。暖かい部屋から出る時や換気時など急に冷たい空気を吸い込むと、気道が収縮して喘息の発作が起こることがあります1)。冷たい空気を直接吸い込まないよう、外出する時はマスクを着用するとよいでしょう。室内の換気時にも注意が必要です。乾燥した空気やウイルスなどの感染から守るためにもマスク着用や室内の加湿が効果的です。また、日々の喘息治療も忘れずに行いましょう。

  1. 橋本修ほか : 日本内科学会雑誌. 102 : 1433, 2013

喘息患者さんでは、花粉により喘息症状が悪化することがあります1)。スギ花粉は早い地域では2月頃から飛散し始めます2)。花粉が飛びやすいのは、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日、雨上りの翌日などと言われています2)。花粉症対策とともに毎日の喘息治療を行いましょう。

  1. 工藤翔二 監修 : 気管支喘息のすべて, 文光堂, 2007
  2. 環境省環境保健部環境安全課 : 花粉症環境保健マニュアル2014

スギやヒノキの花粉が多く飛ぶ3月。喘息患者さんの中には花粉により喘息症状が悪化する人もいます1)。マスクやメガネを着用し、喘息悪化を予防しましょう。また、寒い日と暖かい日が交互にやってきて、春に移り変わっていきますが、急に寒くなる日は要注意です。前日と比較して平均気温が3度以上低くなると喘息発作が起こりやすいと言われています2)。毎日の喘息治療も忘れずに。

  1. 工藤翔二 監修:気管支喘息のすべて, 文光堂, 2007
  2. 灰田美知子ほか:日本内科学会雑誌. 98: 3041, 2009

花粉の飛散もまだ続く中、黄砂の飛来も特に多い4月1)。黄砂は2月下旬から5月上旬に中国から偏西風に乗って日本に飛来します。大気汚染物質であるPM2.5は1年を通して飛散していますが、冬から春にかけて濃度が上昇します2)。これらは喘息悪化の誘因になります3)。気象庁や環境省の情報などを参考にし、マスク着用などの対策をお勧めします。

  1. 気象庁:http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosahp/kosa_shindan.html
  2. 環境省:http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info/attach/rep_20130227-qa.pdf
  3. 一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 監修: 喘息予防・管理ガイドライン 2021

4月から環境が大きく変化し、慣れない仕事や人間関係などでストレスを感じる方もいるでしょう。ストレスは喘息悪化の一因となります1)。ストレスを感じたら、無理をしない、休息をとるなどして溜め込まないようにしましょう。スポーツなどリフレッシュすることもお勧めです。また、日々の喘息治療も継続しましょう。

  1. 一般社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会 監修: 喘息予防・管理ガイドライン 2021

春の気候から一転、6月に入るとまもなく梅雨が到来します1)。季節の変わり目である梅雨は、寒暖差が激しいため、喘息が悪化しやすい季節です2,3)。さらに、湿度が高い室内環境も喘息の悪化に関係がありますので4)、梅雨の時期はこまめに除湿や換気を行うことが大切です。また、湿度が高い梅雨は喘息を悪化させるカビが増える季節でもあります5,6)。こまめな換気に加えて、押入れや家具類などには空気の通り道を作る、できるだけ観葉植物を室内に置かない、掃除機のダストパックの清掃と交換を行うなど、カビが発生しにくい環境作りも大切です5)。カビ対策に加えて、毎日の喘息治療も続けていきましょう。

  1. 気象庁:https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html
  2. 山口宗大ほか:アレルギー 62(2): 171, 2013
  3. 金廣有彦:アレルギー 64(8): 1117,2015
  4. 長谷川謙一ほか:日本建築学会環境系論文集 81(723): 477, 2016
  5. 福冨友馬:小児科 57(11): 1335, 2016
  6. 鎌田洋一:アレルギー・免疫24(1): 48,2017

梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏に入ります。夏の時期は喘息の症状が比較的安定すると言われていますが1)、エアコンの使用などによって悪化することもあります2)。その理由としては、エアコンの冷気を吸い込むことによって、気道が収縮することが挙げられるので、マスクを着用するなど直接冷気を吸い込まないようにしましょう3)。さらに、設定温度を下げすぎない、ストールやひざかけを使用するなど、エアコンによる冷えへの対策も大切です4)。また、喘息を悪化させるカビが繁殖しないように、エアコンのフィルターはこまめに掃除しましょう5,6)。エアコンによる症状の悪化を防ぐとともに、喘息治療を継続することも重要です。

  1. 山口宗大ほか:アレルギー 62(2): 171, 2013
  2. 家田泰浩、長坂行雄:Q&Aでわかるアレルギー疾患 4(5): 514, 2008
  3. 長内忍ほか:アレルギー 53(5) : 508, 2004
  4. 金廣有彦:アレルギー 64(8): 1117,2015
  5. 鎌田洋一:アレルギー・免疫24(1): 48,2017
  6. 独立行政法人 環境再生保全機構:子どものぜん息&アレルギーシリーズ6 住まいの掃除はどうするの?, 2010

ダニは、喘息を悪化させる主要なアレルゲンです1)。特に温度が25〜30度で、かつ湿度の高い環境で繁殖しやすいため2)、日本では夏に増加します3)。また、ダニは暗いところを好むため、寝具や畳、カーペットなどは、ダニにとって絶好の繁殖場所になります2)。そのため、ダニ対策として、洗える布製品の洗濯、布団の日光干し、掃除機による掃除などを、普段からこまめに行うことが大切です4)。また、日常の掃除に加え、大掃除を行うとダニアレルゲンの量が減少しますので5)、押入れや家具、照明具の埃の除去や、丹念な床の掃除などを定期的に行うことも欠かせません。日々のダニ対策と喘息治療を継続することが重要です。

  1. 喘息予防・管理ガイドライン2021
  2. 山崎義一:日本衣服学会誌 55(2): 33, 2012
  3. 川上裕司ほか:室内環境 19(1): 37, 2016
  4. 独立行政法人 環境再生保全機構:子どものぜん息&アレルギーシリーズ6 住まいの掃除はどうするの?, 2010
  5. 亀崎佐織ほか:子どもの健康科学 16(1): 19, 2016

9月は1年のうちで8月に次いで台風の多い月です1)。台風の接近に伴い、気圧や気温が大きく変化すると喘息に影響が出る可能性があります。また、残暑が厳しく、冷房を使用することが多い場合にも室内外の気温差に注意しましょう。気象変動を防ぐことはできませんが、屋内のカーディガンの着用による体温調節や、規則正しい生活などを心がけ、日々の喘息治療を怠らないようにし、喘息コントロールに努めましょう。

  1. 気象庁HP 台風の平年値: http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/average/average.html

過ごしやすい気候となり、運動に適した時期ですが、激しい運動時に喘息を悪化させることがある1)ので注意が必要です。日々の治療を怠らず、しっかりコントロールできていれば運動による喘息発作は起こりにくくなります1)。毎日きちんとケアし、スポーツの秋を楽しんでください。

  1. 永井篤志, 田村弦:気管支喘息診療マニュアル, 中外医学社, 2000

気温が低くなり、冬の近づきを感じ始める11月。ウイルス感染により喘息増悪を招く患者さんが増えてくる時期でもあります1,2)。インフルエンザも喘息悪化の一因となりますので、インフルエンザワクチンの接種も大切です3)。ワクチンの効果が出るのに2~3週間かかるため、早めに備えましょう。毎日の手洗いやうがいや喘息治療を続けることも重要です。

  1. インフルエンザQ&A(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
  2. 中塩屋二郎ほか : 日本胸部臨床 75: 1012, 2016
  3. 「喘息予防・管理ガイドライン2021」作成委員:喘息予防・管理ガイドライン2021,東京, 協和企画, 2021

師走になると忙しくなり、ストレスがたまりやすくなりますね。また、クリスマスや忘年会などお酒を飲んだり、たばこの煙にさらされたりする機会も増えます。ストレスやお酒、たばこの煙は喘息悪化の原因となります1)。また、インフルエンザウイルス感染は喘息患者さんでは重症化しやすい2)ので、感染しないようワクチン接種や、手洗い・うがいを慣行しましょう。喘息の治療を続けることも大切です。

  1. 「喘息予防・管理ガイドライン2021」作成委員:喘息予防・管理ガイドライン2021,東京,協和企画,2021
  2. 石原享介 : アレルギー. 59 : 1546, 2010